沖縄で「台風」といえば夏〜秋の風物詩であり、学校や仕事が休みになるかも?!とやや心躍る人も少なくありません。
とはいえ家や車にダメージがある場合もあるし、停電に断水と嬉しくないオプション付き。
沖縄に住みたい人にとっては、沖縄の台風がどんなものか気になるところだと思います。
「こんなことが起きるよ」→「こんな対策をしよう」という形式で、沖縄の台風実体験から来る必要な備え方をご紹介しま〜す。
停電
地域によりますが、勢力の強い台風の場合、直撃すると停電します。
那覇市など大都会にお住まいでしたら良いですが、私が以前名護に住んでいたとき…
なんと丸二日停電しました…
幸いにも10月頭だったので、エアコンが切れても窓開ければいっか!って感じでやり過ごせたのですが、真夏の台風で停電はかなり辛いです。ペットを飼ってる人も要注意。
そんな停電にどう備えるか!
その1
モバイルバッテリーは必須
停電中でも携帯の電波は途絶えないことがほとんどなので、電気は使えなくてもスマホやタブレットは使えます。
人に連絡を取ったり、最新情報をチェックするにも充電はマスト!
家族の人数分のモバイルバッテリー(スマホ満充電2回以上できるもの)があると良いですね。
私はこのKYOKAってメーカーのモバイルバッテリーを長年愛用しております。
スリムで持ち歩きやすいのに12000mAhと大容量で、iPhone 12 miniも2〜3回くらい充電できます。
あとはRAV POWERという国産メーカーのアダプタ一体型チャージャーも好きだったのですが廃盤になってしまった…
コンセントに挿しとくだけで充電できて、重宝しました。
同型のがAnkerからも出てます。
ケーブル管理とかめんどい人にはこっちがおすすめ!
その2
充電式ランタンを複数用意
停電、それすなわち部屋が暗い…
暗い部屋はそれだけで気分も暗くなります。
そして眠くなる。
マグネットでくっつくタイプの充電式ランタンを、お部屋の広さや部屋数に合わせて購入しとくと、暗くて退屈にならずにすみます。部屋が明るいだけで気分が全然違うので、本当に重要!
キャンドルも使ったりするんですけど、やっぱり消耗品なのと、うちは猫がいるのでちょっと危ないんですよね。
なのでランタンが便利でした。
こういうやつ。
2LDKの我が家では4本買って、災害にも備えて月1で充電し直してます。
あとこういうキャンプとかでも使えそうなのも持ってます。
これはソーラー充電もできるので、本当に何日も停電が続いた時も使えそうだな〜と思って購入。
その3
電池式 もしくは充電式のプッシュライトを複数用意
どんだけライト用意するねんと思うかもしれませんが、トイレとか洗面所とか玄関など、窓のない場所に設置しとくとベター。
プッシュしている間だけ点灯するので、用を足したり、ちょっとそこに用事がある時にちょうどいいのがプッシュ式ライトなのです。
注意点として、「台風来るよ」ってなるとどこでも軒並み売り切れになるので、台風シーズンではない時にあらかじめ買っておくこと。
私は百円ショップで複数購入しておき、電池を入れて動作確認したらトイレや洗面所に置きっぱなしにしてます。
番外編
ポータブルDVDプレイヤー
お子さんのいる家庭では、停電中の娯楽としてポータブルDVDプレーヤー完備が多い印象です。
お手持ちのアニメやお気に入りの映画を再生できると、普段と違っても家族みんなが安心できそう。
こちらも充電式なので、台風前にしっかりとチャージして備えましょう!
断水
これは建物にもよるのですが、電気で水を引き上げてきている最新のタイプのアパート・マンションは停電するともれなく断水します。
案外古いタイプの、貯水槽があるようなアパートだと断水しなかったり…
断水して困るのは
・飲料水の確保
・料理
・トイレ
・風呂
なのですが、まず一番にやることは浴槽にお水をフルで貯めておくこと。
この貯めておいたお水で手や顔を洗ったり、トイレを手動で流すお水として使えます。
暑い時期であれば水浴びも可。(私は真夏の台風の際は結構水浴びをしております)
飲料水やお料理のお水に関しては、普段からペットボトルのお水をある程度買いだめするようにしておきます。
また、水道水を汲み置いて、手洗いや飲料水として使用できるタンクも重宝します。
うちはこういう折り畳めるやつを使用してます。
一つは台所に設置、一つはトイレに設置して主に手洗いや飲料水の予備として使う感じです。
これ、キャンプやBBQ、海遊びにも使えちゃうので一挙両得なのです。
料理
もしもあなたが、
台風で真っ最中でも絶対にお料理がしたい…!
というのであれば、まず用意するべきはガスコンロ。
停電の可能性があり、基本的にガスは稼働する可能性がかなり高いですが、念には念をでカセットコンロがあると良いでしょう。
災害対策としても使えるので、我が家ではガスの予備も複数準備しています。
とはいえ、大概のおうちは台風直撃前にご飯を作り置きします。
季節にもよるけどうちはだいたい炊き込みご飯(沖縄風にいうとじゅーしー)を作っておくことが多いです。
汁物は作り置きしても腐るかもしれないので、インスタント味噌汁やカップラーメンを用意しときます。
そのほかお菓子、常温で保存してOKなものを購入しておくこと(缶詰やパウチなど)
あと冷蔵庫の中の生物、冷凍庫の溶けてほしくないものをあらかじめ使っておくのも大切。
一度名護に住んでる時、まさか停電すると思わず過ごしてたらがっつり停電した時…
クーラーボックスに食材を避難させたのですが、あまりに停電が長くて半数は腐らせてしまいました。
肉魚はどうにもならないので、台風前に食べちゃうことですね。
風呂・トイレ
断水の箇所でも書きましたが、停電したら断水するタイプのお家ではシャワーを浴びることもできなくなります。
なのでためて置いたお風呂のお水で水浴びをしたり、体を拭いたりするくらいしか対策がありません…_:(´ཀ`」 ∠):
私は水風呂も季節によってはOKですが、水風呂は無理だ!と思う方はボディーシートや、水のいらないシャンプーなどがあると、すっきりさっぱりできるのでおすすめ。
頭がかゆいとかからがが痒いとか、臭いとか、それだけでもテンション下がるしね…。
トイレは基本、風呂に溜めた水を洗面器などで汲んで、用を足すごとに流します。
なので洗面器やバケツなど水を汲めるものも準備しておきましょう。
さらに不安な人はこんな携帯用トイレがあってもいいですよね。
トイレの女神っていい商品名だなぁ(๑・̑◡・̑๑)
台風対策=災害対策
ここまで読んでいただいてお気づきかと思いますが、台風対策とはすなわちそのほか全ての災害対策とほぼ共通です。
なので台風に備えておけば、そのほかの災害にも自動的に備えられるのだ…!
あと、災害対策の用品や備えはキャンプ・バーベキューに必要なものともめっちゃ被る。
つまるところ、非日常をいかに快適に安心に過ごすか、というための用意なんですよね。
台風含め災害は、人間のコントロールできるものではありません。
しっかり備えれば憂いなく日々を過ごし、余計な心配で心のリソースを無駄に使用することもなくなります。
沖縄に台風はつきものなので、あらかじめこんな感じで備えて、楽しく乗り切っちゃいましょう💙
みや
最新記事 by みや (全て見る)
- 【立川志の輔】2023落語会スケジュール - 2023年2月22日
- 【沖縄の無形文化財】麗しき男性舞踊家が魅せる「蓬莱」 - 2022年9月6日
- 鍼灸学生2年目の私が全科目平均88点をとっているテスト勉強法 - 2022年1月23日
コメントを残す