コロナ禍での沖縄移住ってアリ?沖縄の現状

こんちわ٩( ‘ω’ )و
沖縄在住の鍼灸学生みやです。

もともと私は本土の出身ですが、数年前に仕事がきっかけで沖縄に移り住みました。
その時はあくまで仕事ベースだったので移住…というよりは、感覚として「転勤」みたいなイメージ。
考えに考えて、ってわけでもなく、その時の流れで沖縄にただ「引っ越してきた」という感じでした。

ただ、その何年も前から沖縄に月1で通っていたこともあり、沖縄のことが大好きで「いずれ住みたいな〜」なんて夢は抱いていました。
なので転勤といえど、よっしゃ〜!沖縄住みたかったし、ラッキー!!ってな具合にとても嬉しかったことを覚えています。

沖縄に移住したい!という方はたくさんいると思いますし、事実として年々移住者は増えています。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/775996

>沖縄県は25日、2020年国勢調査の速報値を発表した。20年10月1日時点の県内の人口は146万8410人で前回の15年調査から3万4844人(2・4%)増加した。

温暖な気候、美しい海、優しくのんびりとした人々…
沖縄の持つ独特の雰囲気やリゾート感も、私のように「沖縄に住みたい」と思わせる魅力の一つでしょう。

そんな沖縄に移住したいな〜と計画していたのに、新型コロナウイルス感染拡大によって計画が頓挫してしまった…
または、移住するか否かを迷って行動できずにいる
そんな方もいらっしゃるはず。

なので今日は、そんな
「移住したいけどそもそも今って沖縄どうなの???」
と思ってる人のために、
住んでるからこそわかる
リアルな沖縄のコロナ禍の現状をまとめていきます( ✌︎’ω’)✌︎

沖縄のコロナ陽性者数

2021年9/7(火)の陽性者数は383人。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/827090
人口比で見るとこの数字は、東京で3800人の陽性者数が出ているのと同じことだと言われています。
沖縄の陽性者数が人口比で見て多いことの理由は様々かと思いますが、観光やビジネスなど元々、他県からの出入りが多い県であることも一因でしょう。

ただこれだけの数字が出ていても、週末に北谷のアメリカンビレッジに行けば、たくさんの人が買い物や食事を楽しんでいます。広大な駐車場をぐるぐる回り続けないと停車できないほどの人出は、まるでコロナ以前に戻ったかのよう。
もちろん皆さんマスクを着用した上でお出かけされていますが、中には食事中、マスクを外してそのままおしゃべりを続ける人もちらほら。

都会と比べて車移動が多かったり、人が鮨詰めになるような状況にはなりづらいですが、それでもなお陽性者数が多いことは事実ではあります。
医療資源が限られていることも含めて、決して楽観視できる状況ではないというのが実感です。

沖縄の新型コロナ陽性者数は、「RICCA」という沖縄県によるLINE botで毎日確認できます。
大体、夕方4時頃にその日の地域別陽性者数とこれまでの累計が送られてきます。
それ以外にも、ワクチン接種に関する情報や、前週との陽性者数の比較も確認できます。

https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/oki_corona_line_oshirase.html

情報収集したい方は登録をおすすめします。

コロナ禍でのレジャー

そうはいっても沖縄には海もあるし、密にならなければ自由に遊べるでしょ?
とお考えかもしれません…が!そうもいかない状況です。

というのも、医療資源が乏しい→入院者数が増える→外来や救急対応ができなくなる
という事態が発生しており、病院では事故や手術など手が回らなくなっているのです。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/802193

>新型コロナウイルスの感染者の爆発的な増加で、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターや県立中部病院は10日、予定された入院や一般外来の中止を相次いで打ち出した。医師や看護師が新型コロナ対応に追われ、一般診療への影響が一層深刻になっている。コロナ病床が不足し、本島では消防の救急搬送に1時間以上かかるケースも出始めた。

これで何が起こるかというと、たとえ交通事故や海難事故で命の危険があっても対応してもらえない可能性があるということ。
そういった理由も鑑みられてか、県内各地ではビーチの使用禁止、閉鎖が行われています。
これは自治体の判断によるもので、県が定めた海水浴場だけではなく、地元の人が訪れるような小さなビーチも閉鎖の対象になっています。
9/8現在、私が確認しているだけでも、橋でいける離島の浜比嘉島内のビーチ全域、今帰仁村の長浜などは立ち入り禁止の立て看板が設置されていました。

ホテルのプライベートビーチなどもあるので、全部が全部ではないですが、堂々と入ってOKな場所はかなり少ないのでは無いかと思います。そして入れる場所には、たくさんの人が訪れています。
自然が豊かな沖縄ですが、その自然をただ満喫することも気が引けるような事態が、もう数ヶ月続いています。

沖縄の学校


県内の小中学校は夏休みを延長し、オンライン授業やハイブリッド授業などの対策をとっています。
私が通っている専門学校は現在夏休みですが、感染状況次第では新学期をオンライン授業からスタートする可能性があると伝えられています。
また大学もオンライン対応を行なっていて、昨年からずっと学校に行けず家で授業を受けている学生もいます。

沖縄経済の現状

沖縄の観光客は2020年度、前年比で60%以上減少しており、それに伴いホテルや飲食店の休廃業が過去最多ペースになっています。
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p210705.html
また酒類の販売停止や、時短営業などの影響で、沖縄在住者が飲食店でお金を使う機会も減っています。
コロナの影響で業績が伸びている事業者もいるかもしれませんが、全体的に落ち込んでいる、疲弊しているという点は国内他県の状況と同様です。

2021年の沖縄移住はアリ?ナシ?

結局のところ今沖縄に移住するのってアリなの?ナシなの?

という問いに対して…私はアリだと思っています。

ただこんな状況なので、お仕事だったり健康を自分で守れる余裕、自立しているかどうか、経済的に問題ないかどうかという部分が肝心です。
また、元々、沖縄って娯楽がマリンレジャーだったり自然の中で遊ぶことがメインで、今はそれもなかなか難しいので…「いかにインドアで楽しめるか」ということを追求できる人の方が今は向いてるのかな?と思います。

外に出てイエーイ海!とか、最新のお店をガンガン回って〜
みたいなのは今は難しいですけど、
車移動メインなので都会ほど人と触れ合うこともなし
おうちで黙々と集中して仕事をする
ときどき人気の無いビーチを散歩する
家でできることを楽しめる
そんなのんびりライフを楽しめる人ならば、今からの沖縄移住、めっちゃアリです。

難しい人がいるとしたらご家族連れかな?
学校の状況も日々刻々と変わっていますし、お子さんいたら外で遊ばせたい…とかどこかに連れて行ってあげることも限られます。
めっっちゃ大都会よりはマシかもしれないけど、沖縄もいろんなところが閉鎖されているので、当たり前には遊べないのが実情。

移住相談はじめます!

というわけで!
二拠点生活からの沖縄在住歴、早8年!
宮古島、那覇、本島北部、本当中部とややマニアックな場所にも暮らし、沖縄をエンジョイしている私がお伝えできること、移住の心配や準備するもの、メリットだけでなく正直なデメリットも!
ヒアリングから始めて、では今のあなたには何が必要なのか?何から始めるべきか?
というところまで、コンサルしながら沖縄移住がどんどん進んじゃう!
沖縄に移住したい人のための、移住相談業はじめます💖

1回1時間3000円
単発でも良いですし、都度何回でもご相談いただけます。

こんな人におすすめです。

・沖縄に移住したいけど、何から始めたらいいかわからない
・移住前にやっておくべきことや準備について知りたい
・沖縄在住者の生の声が知りたい
・沖縄に住んでいるからこそわかる情報を集めたい
・ネットには載っていないことを知りたい
・沖縄移住を進めたいが不安がある
・移住にかかる具体的な費用を算出したい
・沖縄の、自分に合っている移住おすすめエリアを知りたい

お問い合わせ、お申し込み

・お名前
・生年月日
・電話番号
・ご職業
・現在のお住まい(都道府県)
・現在の状況
・いつ沖縄に移住したいか

を明記の上、

miyapole☆gmail.com
まで

お気軽にメールくださいませ٩( ‘ω’ )و


The following two tabs change content below.

みや

沖縄在住のポールダンサーで鍼灸学生。 沖縄移住相談、SNSマーケティング、お悩み相談やってます。 好きなことは旅行、言語学習、ビーチでぼーっとすること。 夢は半自給自足で鍼灸しながらダンスしたりトレーニングしたり楽しく暮らす!CrossFitもやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です